ガレットとは、円形状の平たく焼いた料理全般を指す言葉です。
名称はフランス語で小石を意味する「ガレ(galet)」に由来しており、「丸く薄いもの」という意味があります。
1. クレープのような平たいパンケーキ、または丸く広げて焼いた料理
クレープに近い料理ですが、主にそば粉で作る塩味のものを、ガレットと呼んで区別しています。お菓子としてだけでなく食事としても食べられます。ブルターニュ地方のそば粉のガレットが有名です。
じゃがいもを薄く切り、丸く広げてから焼き上げた「じゃがいものガレット」も存在します。
2. 丸いビスケットやパイ生地・ブリオッシュ生地を使ったお菓子
パイ、ビスケット、発酵生地などを使って丸く焼いたお菓子のことです。菓子の中でも発祥が最も古いとされ、パンの原型ともいわれています。
バターの風味が豊かな「ガレット・ブルトンヌ」というビスケットが有名です。
ブリュレとはバーナーやグリルで砂糖を焦がすことです。「焦がす」「燃やす」という意味のフランス語で、英語の”burn”に相当します。 同様の言葉として「カラメ…
フランベは、肉料理や魚料理にリキュールやワインなどの酒をかけて火をつけ、一気にアルコール分をとばす調理法です。フランス語で「火をつける」「燃やす」という意味を持ちます。 フランベの…
薄力粉、グラニュー糖、バター、卵を練って焼いた焼き菓子のことです。サクサクとした食感とバターの風味が特徴で、日本でも人気があります。 フランス、ノルマンディー地方の都市サブレ=シュ…
シェフやパティシエというと、白くて高いコック帽をかぶっている姿をイメージされる方が多いことでしょう。 もともとは、フランスの料理人アントン・カレームが、シルクハットの山高帽を気に入…
パティシエ(菓子職人)というと、男性の職業というイメージがありますが、近年では女性のパティシエも多く就業しています。 年収ラボ(http://nensyu-labo.com/syo…
洋菓子は16世紀に日本へ伝わったといわれていますが、その当時は「洋菓子」という言葉はまだなく、「南蛮菓子」と呼ばれていました。 「甫菴太閤記」よると、キリスト教を布教するために日本…