Trivia of cake ケーキのトリビア

マドレーヌ

マドレーヌ

マドレーヌは、バター、小麦粉、卵、ベーキングパウダー、ブランデーなどを混ぜ合わせ、オーブンで焼き上げた菓子のことです。





マドレーヌは貝殻の形をしています。日本では、丸型のものをマドレーヌとよぶこともありますが、丸くて縁が菊型の菓子は、正式名称を「パン・ド・シェーヌ」といいます。なぜ貝殻の形をしているかは諸説あり、はっきりしていません。「スペイン寺院への巡礼者が、帆立の殻を食器として持ち歩いた風習に由来する」という説や、「ロレーヌ公スタニスラスの館において、パティシエがいなくなってしまった際に、あり合わせの材料と帆立の貝殻で菓子を作ったエピソードに由来する」といった説があります。

王侯貴族に人気のあったマドレーヌのレシピは、長年秘密とされてきましたが、ロレーヌ地方コメルシーのケーキ屋がこのレシピを手に入れて、売りだしたといわれているそうです。今でもマドレーヌはコメルシーの名産品となっており、マドレーヌ職人の本拠地もあります。また、毎年6月第1日曜日はマドレーヌを祝う祭りが開催されているそうです。


■作り方

マドレーヌ型 6個分


【材料】

卵 40g

はちみつ 15g

薄力粉 45g

ベーキングパウダー 2g

グラニュー糖 35g

バター 35g


【マドレーヌの作り方】

ボウルに卵を割り入れ、はちみつを加えて混ぜ合わせます。別のボウルに、薄力粉、ベーキングパウダー、グラニュー糖を混ぜ合わせ、卵とはちみつを混ぜたものを入れてさらに混ぜてください。さらに、バターを溶かして混ぜ合わせます。

絞り出し袋でマドレーヌ型に入れ、180℃のオーブンで10分ほど焼いてできあがりです。

このカテゴリの他のトリビア

マドレーヌ

マドレーヌ

マドレーヌは、バター、小麦粉、卵、ベーキングパウダー、ブランデーなどを混ぜ合わせ、オーブンで焼き上げた菓子のことです。 マドレーヌは貝殻の形をしています。日本では、丸型のものをマド…

ゼリー (ジュレ)

ゼリー (ジュレ)

ゼリーとは、動物性のゼラチンや植物性のペクチン、寒天を利用して固めたお菓子や料理のことをいいます。英語では「ゼリー(jelly)」、フランス語では「ジュレ(gelée…

シュークリーム

シュークリーム

シュークリームは、小麦粉やバター、卵などを混ぜた生地を、中が空洞になるように焼き、生クリームやカスタードクリームを詰めたお菓子です。日本でもとても人気があり、専門店も多くあります。…

NEW 新着トリビア

コック帽はどうして長いの?

コック帽はどうして長いの?

シェフやパティシエというと、白くて高いコック帽をかぶっている姿をイメージされる方が多いことでしょう。 もともとは、フランスの料理人アントン・カレームが、シルクハットの山高帽を気に入…

パティシエの男女比ってどれくらい?

パティシエの男女比ってどれくらい?

パティシエ(菓子職人)というと、男性の職業というイメージがありますが、近年では女性のパティシエも多く就業しています。 年収ラボ(http://nensyu-labo.com/syo…

日本への洋菓子伝来はいつ?

日本への洋菓子伝来はいつ?

洋菓子は16世紀に日本へ伝わったといわれていますが、その当時は「洋菓子」という言葉はまだなく、「南蛮菓子」と呼ばれていました。 「甫菴太閤記」よると、キリスト教を布教するために日本…