Trivia of cake ケーキのトリビア

ガトー gateau (フランス語)

ガトーとは、小麦粉に卵や砂糖、バターを加えてオーブンで焼き、ナッツやフルーツ、チョコレートなどで装飾された菓子のこと、または焼き菓子の総称です。

ドイツ語では「クーヘン(kuchen)」、英語では「ケーク(cake)」、イタリア語では「トルテ(torta)」、または「ドルチェ(dolce)」、「パスタ(pasta)」といいます。

「ガトー」といえば主にケーキのことを指しますが、本来の「ガトー」はもっと広い意味を指しクッキーなどの焼き菓子も「ガトー」に含まれます。ただし、お菓子全般を指すわけではなく、飴やチョコレートなどは「ガトー」ではありません。

「ガトー」といえばチョコレートケーキの「ガトーショコラ」や「ガトーオペラ」、マロンケーキの「ガトーマロン」、いちごケーキの「ガトーフレーズ」が有名です。特に「ガトーショコラ」は、日本でもチョコレートケーキを指す言葉として日常的に使われており、専門店があったり、家庭で手作りのケーキが作られていたりします。ちなみにガトーショコラは略称で、本来の名前は「ガトー・クラシック・オ・ショコラ(gâteau classique au chocolat)」です。

このカテゴリの他のトリビア

No image

ブリュレ bruler (フランス語)

ブリュレとはバーナーやグリルで砂糖を焦がすことです。「焦がす」「燃やす」という意味のフランス語で、英語の”burn”に相当します。 同様の言葉として「カラメ…

フランベ flamber (フランス語)

フランベは、肉料理や魚料理にリキュールやワインなどの酒をかけて火をつけ、一気にアルコール分をとばす調理法です。フランス語で「火をつける」「燃やす」という意味を持ちます。 フランベの…

サブレ sable (フランス語)

薄力粉、グラニュー糖、バター、卵を練って焼いた焼き菓子のことです。サクサクとした食感とバターの風味が特徴で、日本でも人気があります。 フランス、ノルマンディー地方の都市サブレ=シュ…

NEW 新着トリビア

コック帽はどうして長いの?

シェフやパティシエというと、白くて高いコック帽をかぶっている姿をイメージされる方が多いことでしょう。 もともとは、フランスの料理人アントン・カレームが、シルクハットの山高帽を気に入…

パティシエの男女比ってどれくらい?

パティシエ(菓子職人)というと、男性の職業というイメージがありますが、近年では女性のパティシエも多く就業しています。 年収ラボ(http://nensyu-labo.com/syo…

日本への洋菓子伝来はいつ?

洋菓子は16世紀に日本へ伝わったといわれていますが、その当時は「洋菓子」という言葉はまだなく、「南蛮菓子」と呼ばれていました。 「甫菴太閤記」よると、キリスト教を布教するために日本…